総論

論文は、「合格ノート(カラー版)」を使えば、簡単!


予備試験・司法試験の論文対策について、私は毎日、勉強している。今日は、憲法について話をする。

(1)まず、知識の面では、論文プロパーなものは、ほとんどない。量的には、短答における知識で十分である。しかし、質的には、不十分である。憲法訴訟に関する知識が問われるからである。

これに対しては、「芦部憲法」を完全に理解すればよい。他に、適切な参考書もない。本番で出された問題を、「芦部憲法」と自分の頭で考える。それで、上位合格は、できる。

どうしても、わからないときは、「スクール東京」に問い合わせてください。

最近、私「合格ノート」(カラー版)の憲法(人権・統治)をアマゾンから出版された。「芦部憲法」を予備試験・司法試験に対応させているものです。

(注)もちろん、試験委員コメントをフォローしています。

(2)予備試験・司法試験の特徴と言えるのは、長文の中から、解答に「必要な文」を発見し、活用することである。いわば「編集作業」である。「必要な文」を発見し、「利用」するだけで合格できる。

さらに、上位合格するためには「必要な文」を発見し、「活用」することである。活用するとは、必要な文をなぜ答案作成に使うかの、その理由を書くことである。

ここでは、自分の頭を使うのである。この「必要文の活用作業」こそ、試験に求められている。

「問われるのは、理由の説得力である」(出題趣旨)と言われているように、試験委員の先生方が、コメントしている合格の本質も、自分で考えることにある。

要は、上位合格するためには「自分の頭を使うということである」。合格するだけなら、そんなに頭を使わなくてよい。

(3)いずれにしても、「自分の頭を使うため」には、準備作業が必要である。

このたび、この準備作業を私が教えることにした。3色のマーカーで、編集作業を超スピードでやり遂げ、答案を書きだす。そのノウハウを、私が伝授します。論文が苦手な人は、どうぞ───。

面白く、絶対合格!!
 
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF

「50歳・予備試験合格ゼミ」を真剣に受験する!前のページ

若い弁護士さん、ガンバレ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    択一式(短答式)=論文式(記述式)

     成川は、「択一式(短答式)も論文式(記述式)も、…

  2. 総論

    【講座175】 やはり、自然だ!

    新司法試験の勉強をしている32歳も女性から、ゼミの合間に、こんなことを…

  3. 総論

    受験業界の通説

     代表的な試験形式として、択一式(短答式)と論文式…

  4. 総論

    釣り上げた魚を、落とさない!

     ---------------------------…

  5. 総論

    穴を埋め、苦手を克服する

     残暑の厳しい日が、まだありますが、ご自愛ください…

  6. 総論

    南海の小島から、やって来た彼女

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 彼女は、九州南部の小島から、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

「論文マーカー合格法」(第2版)アマゾンにて発売開始!

ペイパル新規登録キャンペーン

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP