総論

【講座527】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「君はどちらの組?」

新司法試験・予備試験の合格を決める受験生から、面談や電話で、「ことしの受験のショックで、勉強に手がつかない」「これからの仕事のこと、家庭のことなどが頭から離れない」等の相談が、このところ続く。彼・彼女らは、まだ勉強を始めていないという。
これは、大変な驚きである。1つ2つ例を挙げよう。
① 君が、サラリーマン・OLであって、年に1回のプロジェクトに参加したとしよう。かなり前からプロジェクトのための準備をする。そして、当日、無事、終了した。さて、その翌日から君は仕事をせず、君の頭の中は、「ボカー」と1~3か月強の期間を過ごすとしよう。同じようなことが、受験界にあったという。その場合、君の頭の中は、[新司法試験・予備試験=趣味としての試験(趣味組)]となっている。つまり、生活が、かかっていないのである。君にとって、新司法試験・予備試験は、単なる学生時代の中間試験・期末試験並みなのである。
しかし、もう1人の君は、そんなことを思っていない。次のように考える。
新司法試験・予備試験=仕事としての試験(仕事組)
試験という仕事を完了(合格)して、次の法曹としての仕事を始めるのである。
───新司法試験・予備試験を、「趣味」とみなすか、「仕事」とみなすか、それは、君の人生観による。ただし、「趣味」では、ほとんど受からない。「仕事」では、受からなければいけない。
② スポーツの世界だって同じだ。例えば、高校野球。夏の甲子園に出場するために都道府県予選に出たが、敗戦。さて、君の野球チームは、翌日から野球を離れ、数か月、経ってから練習を再開するのか。高校野球のすべてのチームは、翌日から「来年こそは」と猛練習するはずである。
受験中の君が「趣味組」なら、高校球児よりも頭のレベルが低いことになる。
───新司法試験・予備試験の合格を決める君は、法曹という職業としてプロフェッショナルになるために生まれてきたのだ。「仕事組」なのだから、試験が終わったからといって、仕事を離れてはいけない。一方、「趣味組」が法曹の業界に入ってきては、先輩たちに失礼だ。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、新司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
新司法試験・予備試験の合格を決める「仕事組」の君よ! さあ、今日も行くぞ───。
【成川先生の合格語録】
「趣味的な勉強なら、やめる」
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、新司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
【体験受講について】
   ⇒ [ライブ通学・体験受講
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座526】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「合格のノウハウは、どこにでもある」前のページ

【講座528】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「いかにムダな時間を、省くか」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座314】 善意も、ほどほどに!

    新司法試験の合格を目指している男子ロースクール生から聞いた話。68歳に…

  2. 総論

    論文受験者がソロソロ、日本文の大切さを気づき始めた!

     法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今…

  3. 総論

    【講座203】 あきらめるな!

    新司法試験に「1振」「2振」している社会人や浪人生たち。新司法試験の合…

  4. 総論

    季刊誌「法スクール」発売日、そして、まもなく、11月

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 本日2014年10月27日(…

  5. 総論

    天と地の差が出る、“タイプの差”!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!世の中には、い…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP