受かる・土台作り作戦

不合格者座談会 第6回 なぜピントは合わないのか?

 不合格者座談会 第6回

 

 

成川先生:今回は、普段の勉強での姿勢について考えてみましょう。皆さんと話していて、気になることがあります。それは、ピントが合わないことです。こちらの聞いている事、話題としている問題とズレたところで、話しをしようとしている。

それは、一体どうしてでしょうか。                                                          

Bさん :(戸惑った表情で)ウーン、言われるまで気付きませんでした。普段、会話では、「あなたの話は、ポイントがずれているよ」なんてことは、面と向かって言われたことがありませんから。

そういえば、話をしていて、相手が困惑している様子が、時々あったと思います。今思うと、焦点があっていなかったからでしょうね。

 

Aさん :相手も真剣には、聞いていないからでしょうか。自分とは関係ない。他人事だからと、受け止めているから。だから、気付かないまま今日まできたと思います。

でも、成川先生に指摘されるまでは、気が付きませんでした。

 

成川先生:なるほど、自分の話がずれていても、その指摘は、社会人同士では、言われないか(考え込む)。

そうでしょうね。相手も、自分が嫌われるようなことを、あえて言わないでしょう。でも、1つ確かなことは、頭のいい人なら気付いていると思いますよ。そして、きっと陰で「あいつ馬鹿か。いつもピンボケなことしか、言わない」などと、悪口を言っているでしょう。

あなた方は随分、損をしてきたと思います。

 少なくとも、皆さんはピントがずれていることで、これまで予備試験に不合格を続けてきました。理解中心の勉強が、よいと分かっていても続けられない、ということだけは、はっきりしていますよね。どう思います、Aさん。

 

Aさん :はい、そうですね(改めて、自分の弱点を指摘されて、悔しそうな様子)。

 

Bさん :先程の、ピントのずれる理由ですが、周りの誰からも面と向かって指摘されないためという理由とともに、たとえ自分の問題と自覚しても、なかなか現実には直せない。誰かが代わりに応えてくれるだろうと、すぐに会話自体が傍観者になっているからだと、考えます。

 

成川先生:うーん、どういうことですか。君の言うことが分からない。自分の弱点が分かっていて、傍観者ってなんですか。何のために、ここで座談会をしているのですか。暇つぶしですか。やることがないのですか。自分の人生ですよ。ただ一度きりの命です。

 

Bさん :たった1回の人生ですよね。何で、他人事のように言うのだろう(考え込んでしまう)。

 

成川先生:私の場合は、今を生きることに必死です。なぜなら、今日1日の命と思っているから。人生には、限りがあると分かっているからです。

今日、この時間は何をやるのか、むだをしない。必死です。これがないと、弱い。ピントを合わせた考え方が、できない。

皆さんは、どうやら今日一日だけ、という意識がない、人生は永遠に続くと思い込んでいる。この点が、皆さんと私との違いらしい。私は、生きることに、必死。だから、「何事にも真剣になる」をすると、物事にピントが合うようになるのです。

 

Bさん :「後はない。今日が、最後の日」、確かに、そんな気持ちが、自分にはありません今日のような日が、明日も、明後日も。ずっと続くと思っている。よく考えたら、何の根拠もないのに・・・。

 

Aさん :そうですね。成川先生に指摘されてピンボケは自覚できるようになったが、今一つ直そうという姿勢が、自分にはないですね。

 

成川先生:ええ、今、Aさんはいいことを言いました。あなた方は、直そうという気迫に欠けているのです。しかし、ピンボケのままでは、100人に1人の合格者しか生まれない試験には、受かりません。けれども、生きることに必死、それがあれば、あらゆることが直ぐに解決できます。

 

Aさん :でも、私は、「ゴ組」とは、違う反応をいつも取る。問題から逃げている。あいまいにしていた。だから、思考がピンボケになるわけか(納得したように言う)。

 

成川先生:Aさんの言うように逃げていては、いたずらに時間ばかりが過ぎるだけです。余分なエネルギーと時間、そしてお金が費やされるだけです。ピントを合わせるとは、むだをなくすことでもあるのです。

 

Bさん :先生のそんな緊張感が、日々の事柄でピントを合わせるということにつながるのですね。今日は、よく分かりました。

 

成川先生:分かるだけでは、ダメですよ。

 

出席者一同:はい(参加一同、神妙な顔で応える)。

 

成川先生:ピントを合わせるには、この一瞬を大事にすることが欠かせません。私が主張する「一瞬一命」です。では、どうすれば、この一時を大切にできるのだろう。

次回は、この話をします。

さあ、いくぞ!

 

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

不合格者座談会 第5回 向かって行こう!前のページ

不合格者座談会 第7回 一瞬一命とは、どういうことだろう?次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    体力   間食の考え方 

      私たちは3食を、通常食べます。&nbs…

  2. 受かる・土台作り作戦

    心力   合理的な勉強をしていれば、誰で受かる

      昔と今で、そんなに変わらないのは、1億3千…

  3. 受かる・土台作り作戦

    水をばかにする人は、人生をばかにしている

      「受かる・土台作り作戦」には、「体力」が必…

  4. 受かる・土台作り作戦

    心力:マイナスのことを言うのは、10秒間だけにする

      「人前では、マイナスのことを言わない」ことについて、引き続…

  5. 受かる・土台作り作戦

    不合格者座談会 第1回 「受かる・土台作り作戦」を受講するに至った理由

      不合格者座談会 第1回1.日本で一番、厳しいけれど、力が付…

  6. 受かる・土台作り作戦

    考力   金持ち喧嘩せずは、正しい戦略

      昔から、こういう言葉があります。「金持…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP