受験生応援

予備試験合格者から見た短答試験

令和6年司法試験 論文式試験初日
令和6年7月10日(水)
【令和6年予備試験 短答式試験】
令和6年7月14日(日)
カウントダウンは,こちらのページです。

いつも、ブログを見てくださりありがとうございます。
前回,予備試験では「年齢別で20~24歳,最終学歴別で大学在学中・卒業者」(A層)の合格者が多く,何か「合格する素質」を持つはず,と申し上げました。
さて,それは一体,どういう素質なんだろうか…。
試験委員の考えていることを問題文から推測したり,途中で間違えても,すぐに気づいて自己修正できる能力じゃないだろうか…などと,思っておりました。
すると,令和元年に予備試験に合格した方K・Sさんという方(男性:当時23歳・現役大学生/某私立大学)が,合格体験談を寄せてくれました。
この話は一つのサンプルにすぎませんが,その頭の中,あるいは心の中は,知識や技術というよりか,「前向きな気持ち」だったんだなあ…と感じました。ではここから,K・Sさんのお話をどうぞ。

<令和元年予備試験合格 K・Sさんの短答成績>
憲法   21点/30点
行政法  18点/30点
民法   22点/30点
商法   16点/30点
民事訴訟法26点/30点
刑法   24点/30点
刑事訴訟法20点/30点
一般教法 27点/30点    
合計       175点/270点 
合格者平均点:177点/270点

ご覧のように,K・Sさんの成績は、合格者平均より下でした。
でも試験前は,
「全体で60%くらい,とればいいんだな」。
「各科目20点以上取れれば、いいなあ」。
「ボーダーは,たぶん165点/270点くらい…」と思っていました。
1カ月後に成績表が返ってきて,
「よく,こんなに取れたものだ…」とのことでした
(令和元年予備短答ボーダー:162点/270点)。

次回は,K・Sさんへのインタビューを掲載します。
まもなく始まる試験を,いかに気持ちをコントロールしながら乗り切るか,そのヒントになればと思います。
絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————
新刊情報
【合格ノート民法 総則・物権 第4版】

▼合格ノート民法 債権 第4版
▼合格ノート民法 親族・相続 第4版
【2026年(令和6年目標) 短答出題予想答練】

【2026年(令和6年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。

予備試験論文合格者のデータを解析する前のページ

短答6割・論文5割次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受験生応援

    自分を信じる

    最近、社会人受験生の方からの相談で感じることがあります。クヨクヨ思…

  2. 受験生応援

    論文マーカー合格法 復刻!

    今、司法試験の論文過去問にも触れている方もおられるでしょう。特に司…

  3. 受験生応援

    令和5年予備試験の願書交付 始まっています!

    2023年2月20日より、予備試験の受験願書の交付が始まっております。…

  4. 受験生応援

    体力をつけて,夏に勝つ

    【令和6年予備試験 短答式試験】令和6年7月14日(日)【令和…

  5. 受験生応援

    実力をアップするヒント

    皆さん、ブログをいつも読んでくださり、ありがとうございます。202…

  6. 受験生応援

    できるだけ早く勉強を再開させる

    司法試験・予備試験の本試験、お疲れさまでした。司法試験の受験生のあ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP