憲法

「特別の定め」とは?/新渡戸稲造の言葉(1)


 司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!司法試験・予備試験を受験するということは、職業の自由という側面と学問の自由という側面がある。この2つの自由は、強く結び合っている。明治・大正の時代を通じて、教育者として、大くの人材を育て、職業人として、世に送ってきた新渡戸稲造にとべいなぞうは、『武士道』という本を書いている。その中で、ものごとの要諦について、熱く語っている。


<新渡戸稲造の言葉(1)>
「いそがず、とまらず」


▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!何ごともコツコツやることが、ポイントである。急いでも、いけないし、さりとて、止まってもダメである。これは司法試験・予備試験の受験勉強においても大切なことである。結果だけを求めず、プロセスをコツコツ進んで行くことが重要だ。
 では、憲法の問題を出します。


憲法No.258
 憲法59条1項の「特別の定」とは、どういう内容か。次の2説に分けて、示せ。
(1)予算法形式説
(2)予算法律説
  【注】
(1)司法試験「短答」平成28年19問イ肢の問題を、基にして作成した。
(2)このほど出版された、次の2つの過去問集にしっかり説明している。

(書籍版)

「成川式」平成28年(2016年)単年版
司法試験・予備試験
短答過去問集

(電子書籍版)

成川式電子書籍版
平成28年(2016年)単年版
司法試験・予備試験短答過去問集

(3)さらに、次の講座でバッチリ解説も行われている。

司法試験・予備試験の合格へ
平成28年(2016年)司法試験・予備試験
最速の平成28年(憲法・民法・刑法)短答まるごと解説講座

(4)憲法の「統治」は、解答が1つしかないので、しっかり勉強すれば満点が取れる。だから、短答は「統治」からやるのが、強かだ。


▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!新渡戸も言っているように、生きているうちで、止まってはいけない。同時に、急いでも仕方ない。ただ、愚直にコツコツやろう。
 さあ!今日も“スコーン”と“爆勉”しよう!行け!絶対合格!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます
 また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「ゆっくり、スピーディーに!」
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

オリンピックだから(続き)!!前のページ

今日は、山の日/新渡戸稲造の言葉(2)次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座585】 設問 – 「わしなら、こう解く」 – 新司法試験・予備試験の…

    たった3時間で、新司法試験・予備試験の本丸を攻略する、「書籍」と「DV…

  2. 憲法

    【講座942】 設問 – わしなら、こう解く – 「盛夏である!」

    【緊急開催決定】 8月4日(土)成川豊彦先生の「関西・必勝合格ゼミ」…

  3. 憲法

    内閣総理大臣の解答

     (1)誤っている。「内閣総理大臣は、内閣の首長であり、国務大…

  4. 憲法

    司法試験・予備試験の最重要論点(Ⅰ)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験のどんな科…

  5. 憲法

    【講座305】 設問 – 試験をなめたら、アカン!

    新司法試験の合格を目指す君に、先週に次いで、基礎的な出題をする。先週に…

法学入門講座(オンライン講座)

ペイパル新規登録キャンペーン

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP