民法

民法No.65【事例式演習①】問題編/レントゲンの言葉(1)


 司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!人の作業の中に「考える」「言う」「行う」の3種類がある。多くの実験が必要な科学者は、「行う」ことを重視する。レントゲンを発明したドイツの科学者、ウィルヘルム・レントゲンもそうであった。

<ウィルヘルム・レントゲンの言葉(1)>
「私は、考えなかった。ただ、実験をした」

▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!レントゲンの「考えなかった」というのは、謙遜である。それにしても、自分の妻をも右手のX線写真のモデルにしている彼は、行動の鬼であったに違いない。
 では、民法の問題を出します。


民法No.65【事例式演習①】問題編
買主Xは,売主Aとの間で,Aが所有する唯一の財産である甲土地の売買契約を締結した。ところが,XがAから所有権移転登記を受ける前に,Aは,Bに対して,甲土地について贈与を原因とする所有権移転登記をした。
上記の事案において, AB間の登記に合致する贈与があった場合について,Xが,Bに対して,どのような権利に基づいてどのような請求をすることができるかを論ぜよ。
[留意事項]
「どのような権利」「どのような請求」とあることから、「権利」「請求」の内容を特定する必要がある。当事者であるXの言い分を、事案に沿って明らかにし、その言い分を充たすことができる手段(=条文)を、六法を参照しながら見つけることが大切である。


▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!「考える」「言う」「行う」のうち、「行う」は、トレーニングである。司法試験・予備試験でいえば、過去問を「短答」「論文」とも「やって・やって・やりまくる」のである。そうすれば、結果はでる。もちろん「考える」ことも並行する。
 さあ!今日も、面白く「考えながら」「やりまくる」。“爆勉”しよう!行け!絶対合格!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます
 また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「“考える・言う・行う”を、しっかりと・・・!」
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

過労死にならないために!!前のページ

民法No.65【事例式演習①】解答編/レントゲンの言葉(2)次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 民法

    無権利者からの取得

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 行政法・憲法を強くする公法系…

  2. 民法

    質権/井深大の言葉(1)

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!人間は、適当な…

  3. 民法

    民法No.77[事例式演習]問題編/清宮幸太郎の言葉(1)

     法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今、熱…

  4. 民法

    【法務省発表】 / やはり、自分との戦いだ / 大鵬幸喜・名横綱の言葉(1)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 昨日、法務省より、「平成28…

  5. 民法

    契約自由の原則に基づく特約/森鴎外の言葉(2)

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!頭のいい人は、…

  6. 民法

    スーパー・ナイン先生、いよいよ登場! / 譲渡禁止特約

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 2015年5月23日(土)、…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP