サイト管理者

  1. 憲法

    条約の定義の解答

     (第1法)条約とは、文書による国家間の合意をいう。(第2法)条約とは、当事国間で一定の権利義務関係を設定するための、文書による国家間の合意をい…

  2. 憲法

    条約の定義

     条約の定義を、2通り示せ。【注】(1)司法試験・予備試験に合格するには、「日本語」と「定義」がわかればいい───と常々、言っている。これは…

  3. 総論

    「“アラ・パー”と名付けました!」「やるぞ!!」

     ・28才で、受験界に入って、半世紀以上、経ちました。今では、現役の大学生や一般受験生と、一緒に勉強している先生は、この日本では、いなくなりました。…

  4. 憲法

    大日本帝国憲法の解答

     大日本帝国憲法の規定にはないが、日本国憲法の規定にあるものは、主として、次の通りである。(人権に関する規定) ① 選挙権(15条) ②…

  5. プロフェッショナルな勉強法

    ストックは、”恋を育てる”ように改良していく!

     今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.27をどうぞ!市販のテキスト、教科書、基本書それに過去問集など。本試験会…

  6. 憲法

    大日本帝国憲法

     今日から2月1日です。大日本帝国憲法の規定にはないが、日本国憲法の規定にあるものを、人権・統治にわけて、それぞれ5項目ずつ、示せ。【注…

  7. 総論

    土台をしっかりして、合格!

     ・一般的にいわれる、夢には2通りあります。「現実に実現できないもの」と、「努力すればなし遂げられるもの」の2種類です。前者の夢である「現実に実…

  8. 憲法

    「おことば」の解答

     大日本帝国憲法と日本国憲法の形式的な法的連続性はあるが、実質的な法的連続性はない。【注】(1)実質的な法的連続性はないが、日本国憲法の有効…

  9. 憲法

    「おことば」

     憲法制定の手続を示す天皇の「おことば」である上諭について、法解釈の論理を用いて解釈する見解がある。大日本帝国憲法と日本国憲法の法的連続性につい…

  10. 総論

    口述をなめても、ビビッテモいけません!!

     ・令和2年。短答受験の前です。「発想の転換」をするため、口述試験から、今を見てみましょう。今、口述試験の超直前期とします。口述試験をひかえ、受…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養_数学の問題を解いてみよう
  2. 励ましおじさん
  3. 曇りのち雨,のち晴れ
  4. リオのカーニバルと司法試験・予備試験
  5. 「スク短」令和6年版_原稿が完成しました

アーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

PAGE TOP