プロフェッショナルな勉強法

ピンぼけの会話をする受験生は、ペーパー試験でも落ちてしまう!


今週も、また日曜日が来た。“プロフェッショナルな勉強法No.275”を、どうぞ。

▼「ピンぼけの会話をする受験生は、ペーパー試験でも落ちてしまう!」。

A君とBさんは、同じ勉強グループの仲間。今回の検討会でやる小テストを、用意する担当になっていた。ゼミが始まる10分前に、リーダーから、「今日の問題と解答用紙が3人分、準備できていないよ」と注意された。さて、2人の反応は・・・?

<×:スべる人>
(1)「あなたは、準備しなくていい」とはっきり言われたわけではないのに、「え? だって、聞いてないですよ」「今日は、私の当番では、ありません」と、反論する。
(2)相手の意図を推し量ることができず、コミュニケーションが順調に進まないことがよくある。
(3)小テストでは、いつもポイントを外した答えをする。
(4)本試験の短答(マーク・シート)や論文(記述)で、結果が出ない。

<〇:受かる人>
(1)「用意してない」と聞いた瞬間、「申し訳ありません」「すぐに準備します」と言って、コピー機の方に走っていく。
(2)普段から人の言うことが正しく理解でき、応答もスムーズにできる。
(3)小テストでは、題意に沿った解答を出せる。
(4)本番の短答(マーク・シート)や論文(記述)も、間もなく受かる。

<合格ポイント>
(1)対話で、求められた回答と違うことを答えてしまう人は、筆記テストでも、題意から離れたことを書きがちである。「口(言葉)がダメなら、手(書くこと)もダメ」という習性である。理由は、こうである。
(2)会話では、一方が述べた言葉を、①耳で聞き、②脳で判断して、③口を動かし対応する。他方、ペーパー・テストでは、紙に書かれた問題を、①’目で読んで、②’脳で処理して、③’手に持ったペンを動かす。いずれのプロセスも、脳での分別(②’)が起点となっている。外からの情報を正しく認知できない(①→②)と、相手の言うことに対して的確に反応できない(②→③)。同様に、紙上の問題文を読んでも(①’→②’)、要求された内容を書けない(②’→③’)のである。
(3)A君は、注意をされてすぐに言い返す癖を治さないと、試験にも永遠に合格できない。それが嫌なら、対話できちんと聞き取り、応答する習慣を、「これでもか」と、脳に刷り込む。それが済んでから、問題を読んで書く練習に移るよう、勧める。
(4)どうしても、会話のピンボケが治らない場合。まず、脳の中に溜まった心配事やイライラなどを、全部吐き出す。日記などに、書き出してみる。それでも解消しない場合、カウンセリングを受け、第三者に聞いてもらう。

<裏技>
(1)自分の発言内容を、ICレコーダーなどに録音し、後で聞き返してみる。相手の質問に、客観的に答えられているかどうか、非常によく分かる。一人でもできる方法だから、やるとよい。
(2)筆者の「トータル・マネジメント」を受講する。口での反応が正しくできるように、トレーニングします。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF

“チーン女性”は、消えて行った!前のページ

ミドル合格作戦記 第35回 第35回  正月ボケ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. プロフェッショナルな勉強法

    01/12更新【講座1477】「カウント・ダウンをする!」 – プロフェッショナルな勉強…

    【明日スタート! 受講生待望のゼミが、ついに実現!】吉村ゼミ(労働…

  2. プロフェッショナルな勉強法

    週半日の休みに、作詞・作曲をする!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日…

  3. プロフェッショナルな勉強法

    講師・予備校スタッフに依存しない!!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日…

  4. プロフェッショナルな勉強法

    試験期間中は、徹夜勉強を絶対にしない!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP