受験生応援

丸暗記では、対処できない

「どうして、暗記に走る人が減らないのか」。

長年、司法試験・予備試験の指導をさせていただく中で、感じることです。

どのようなテストでも、暗記は必要です。
覚えるべきことは、たくさんあります。
暗記そのものは、必要なことです。

いけないのは、「理解の伴っていない暗記」です。

短答式の過去問を解いて、正解を覚えようとする人。
解説分を丸々、頭に叩き込もうとする人。

本試験で、まったく同じ問題が出題されるのであれば、得点になるかもしれませんが。
その確率は、低いです。
類似の問題があっても、表現がアレンジされています。

丸暗記では、対処できないのが普通です。

短答式でも、自身の頭で考えて、正確な判断をすることが求められています。
論文式となると、暗記テストになってしまいます。

そもそも、丸暗記をするには、大変な労力が必要です。
それを勉強というのであれば、苦痛以外ないでしょう。

「理解して、暗記する」。
この作業の方が、明らかにスムーズです。
楽だと思います。

(ひと言) 「暗記で済ませようとするほど、司法試験・予備試験は甘くありません」。

絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【新刊情報】2022/12/12発売 Amazonで開始!
令和4年(2022年)単年版 司法試験・予備試験短答過去問集

【2023年(令和5年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。

スク東先生の勉強会のお知らせ前のページ

令和5年予備試験の願書交付 始まっています!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受験生応援

    スク東先生の勉強会のお知らせ

    今日は、2022年(令和4年)9月25日(日)開催予定の「スクール東京…

  2. 受験生応援

    短答6割・論文5割

    【令和6年司法試験 論文式試験初日】令和6年7月10日(水)【…

  3. 受験生応援

    受験生の合否を分けているのは

    司法試験・予備試験の受験生に勉強のことで注意をすると、「私は、頭がよく…

  4. 受験生応援

    今日は、最終合格発表日

    司法試験の受験生のあなたにとって、これまでの努力の結果が今日、分かりま…

  5. 受験生応援

    短答_出題形式の変化と対策

    【令和6年予備試験 論文式試験】令和6年9月7日(土)・8日(日)…

  6. 受験生応援

    令和3年民法改正_所有者不明土地・建物の管理について

    【令和6年予備試験 論文式試験合格発表】令和6年12月19日(木)…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP