受験生応援

「論文合格」相談会のお知らせ

令和5年、司法試験・予備試験論文式試験が9月9日(土)・10日(日)に実施されます。

論文式試験に合格するには、どのような答案を書けばいいのでしょうか。

① 読み手の試験委員の先生に伝わる。
② 法務省の採点基準に合っている。
この2点が求められます。

論文合格のポイントは、知識より構成です。
構成が盤石でないと、試験委員の先生には伝わりません。
知識を、どう組み立てるかどうかです。

そして、大事なのは基礎ルールと法的三段論法です。
基礎ルールができていないと、論理解釈がすぐれていても、文章にうまく表現できないからです。

「スクール東京」では、あなたが、本試験当日に初見の問題を構成でき、途中答案にならないための相談会を実施させていただきます。
日時は、2023年(令和5年)8月20日(日)です。
(詳細は、「スクール東京」HPをご覧ください)。

担当講師は、‘‘論文の匠‘‘勝本広太先生です。

先生の論文指導は、シビアかつ大変、丁寧です。
とても温かなお人柄ですので、安心して受講していただけます。

コンパクトにして、要点をつかめている答案を書く方法を、ぜひ伝授していただきましょう。

(ひと言) 「勝本先生の『簡にして要を得る答案』で、本試験に臨んでください」。

絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【2023年(令和5年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【2026年(令和6年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。

暑い中、鋭く考えて動く前のページ

正しい習慣次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受験生応援

    令和7年試験前最終回,スク東先生勉強会のご案内

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  2. 受験生応援

    司法試験 1日目

    今日から司法試験が始まります。予備試験「短答」は、16日です。…

  3. 受験生応援

    いい習慣を止めない

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  4. 受験生応援

    原因が「楽しい」と結果も「楽しい」

    10月になりました。さて、司法試験・予備試験は、頭脳のトレーニング…

  5. 受験生応援

    人間関係に惑わされない至福の時間

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、今日も勉強の真っただ中にいます。…

  6. 受験生応援

    スク東先生の勉強会のお知らせ

    今日は、2023年(令和5年)になって初めて開催予定(1月22日(日)…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP