受験生応援

法学の基礎が固められる講座が完成しました

このたび、「スクール東京」の各講師の先生方による、法学入門講座が順次、完成いたしました。

法律の勉強は、
① まず、「法律用語」を覚えることからスタートさせる。
② そうすると、「条文」「法律書」に書かれている内容が分かてくる。

その結果、全体の枠組みといえる「制度趣旨」の構造も、理解できるようになります。

本講座では、憲法、民法、刑法、行政法、その他の科目ごとの特性を踏まえて、分かりやすく解説がされています。

そして、各科目、限られた時間で最初から最後まで、受講していただけるようになっています。

できる限り短期間で、最初から通して受講していただくことで全体像をつかんでいただきたいです。

まずは、各科目の講座で、法律用語になじみをもつことから始めてください。

成川は、これから勉強を始める方たちに、お勧めしています。
あなたは、法学思考の基礎を習得して、司法試験・予備試験合格へと進んでください。

詳しいことは、「スクール東京」HPをご覧ください。

(ひと言) 「法学入門講座で、基礎に基づいた知識を確実に習得してください」。

絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【2023年(令和5年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【2026年(令和6年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。

スク東先生の勉強会のお知らせ前のページ

「言葉」と「文字」を大切にして欲しい次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受験生応援

    この1年に感謝

    2023年(令和5年)も、あと数日で終わります。いろいろなことがあ…

  2. 受験生応援

    あけましておめでとうございます

    正月元旦から、司法試験・予備試験ブログを読んでくださってありがとうござ…

  3. 受験生応援

    「予備試験 口述模試」講座のお知らせ

    令和4年10月20日(木)は、予備試験論文式試験の合格発表があります。…

  4. 受験生応援

    日の光を浴びる

    【予備試験の受験願書】予備試験は、3月4日(月)より、受験願書…

  5. 受験生応援

    こんな時代こそ、寛容な心根を

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、これから社会で大活躍すべき若い人…

  6. 受験生応援

    短答6割・論文5割

    【令和6年司法試験 論文式試験初日】令和6年7月10日(水)【…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP