受験生応援

朝ストレッチ

令和6年司法試験 論文式試験初日
令和6年7月10日(水)
【令和6年予備試験 短答式試験】
令和6年7月14日(日)
カウントダウンは、こちらのページです。

いつも、ブログを見てくださりありがとうございます。
皆さんは、勉強を始められる前、何か、準備の動作を取っていますか?

「今日は、〇〇時間、頑張るぞ」
と意気込んで、椅子に座ることでしょう。
その後は、トイレなどに立ち上がる以外、ほとんど同じ姿勢です。
結構、負荷がかかっていることに、お気づきでしょうか?
「座位姿勢の保持」は、特に背中や肩の筋肉を使います。
筋肉が使われるということは、筋細胞の酸素が消費され、また血流も薄い状態です。
「今日の勉強は、ここまで」と、おもむろに寝床に横になると、筋肉に酸素が戻らず回復しないので、起きても、疲労が取れていないと感じることがある。
筋肉は、使い終わった後、血流を戻すことがベストです(陸上では、練習後、足などに血行を戻さないと、ケガの原因になると言われています)。ただ、勉強のあと、頭が興奮した状態・体ヘトヘト状態でストレッチを取り入れるのも、きついでしょう。

そこで、ご提案するのは、勉強を始める前の、「朝ストレッチ」。
筋肉を使う前に、あらかじめ血流を高めておき、少しでも疲労するのを回避しよう、という作戦です。
やり方は、とても簡単。5分くらいで終わります。
① 両腕をゆっくりと前に持ち上げ、頭の上に持っていき、てっぺんで両手を組みます。穏やかに息を吸い、吐きながらやります。両腕には、力を入れすぎないように…。
② 両手を組んだまま、静かに体を右横へ倒しましょう。右わき腹や腰の筋肉が伸びるのを感じながら…。そして、元の姿勢に戻します。
③ 今度は、そのまま左側へ倒しましょう。左わき腹や腰の筋肉が伸びるのを感じましょう。息を止めないで、徐々に倒します。そして、元の姿勢に戻します。
④ 楽な姿勢になり、首を軽く回します。右回り2回、左回り2回…。

全ての動作のポイントは、「ゆっくりやる」「息を止めない」です。体が、ぽかぽか…眠気が覚めてきましたか…?あなたが、動作をアレンジしてもよいでしょう。
体への「ちょっとしたメンテナンス」が、長時間の勉強を、長い期間、耐えられるテコになるでしょう。
さあ、今日も一日頑張ろう…!
絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
———————————————
【2026年(令和6年目標) 短答過去問アレンジ答練】

【2026年(令和6年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。

勝負飯前のページ

自分の中の答え次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受験生応援

    自分で考える

    実のところ、気が弱い一面がある私です。年齢が40歳から50歳も若い…

  2. 受験生応援

    心して欲しいこと

    成川が「個別指導」させていただいている、Aさん(31)。予備試験の…

  3. 受験生応援

    発達する思考

    【令和6年予備試験 論文出題の趣旨】【令和7年司法試験 受験願書提…

  4. 受験生応援

    この夏で、合格する

    司法試験・予備試験は、7月・8月・9月の3ヵ月の勉強で、すべてが終わり…

  5. 受験生応援

    スク東先生の勉強会のお知らせ

    今日は、2023年(令和5年)2月26日(日)の「スクール東京」の人気…

  6. 受験生応援

    朝、1番に勉強を開始する

    今年も残すところ、わずかとなりました。本試験までの「カウント・ダウ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP