- ホーム
- 過去の記事一覧
サイト管理者
-
【講座395】 ことしこそ、「本物の勉強」を!
新司法試験をはじめ、中学、高校、大学や大学院の入試、あるいは入社試験や資格試験など、テストには様々な種類があるが、その勉強法には2つしかない。「形式的な学習」と…
-
【講座394】 ときには、「遊び心のある勉強」を!
新司法試験に合格して、法曹として働いている君へ一言。仕事での成功を目指す法律家にとって、専門分野の研究に励んだり、関連の勉強をすることは、直接のプラスがある…
-
【講座393】 人生は、「宿題の連続」
新司法試験やビジネスにおいて、経験を積むことは、問題解決に一定の役割を果たす。過去の事例に照らして、より客観的な、効果的な判断が下せるからだ。その一方、経験…
-
【講座392】 全国の受験生に、「カツ」を送る!!
新司法試験の受験生にとって、正月は「アッ」という間に過ぎた。この1年、いや、この100日前後が勝負なのである。このほど、わしが、新司法試験の受験生やロースクール…
-
【講座391】 情報処理でも、頭がいい人が、勝つ!
新司法試験の合格を早めるためには、「情報処理をスピーディーにやること」である。これが、新司法試験の受験生にとって、なかなかできない。例えば、新司法試験の論文…
-
【講座390】 講座389の解答 – 君の背にかかっている
新司法試験の受験において「勉強の本質をつかむ」「できるだけ、早く合格する」を同時に習得するとよい。「短期合格のためには、何をすべきか」を自問自答する。そうすると…
-
【講座389】 設問 – 頭は、すぐ良くなる
新司法試験に合格する近道は、ある事柄を分類して把握するとよい。例えば、「抽象的要件と具体的要件」「歴史的アプローチと実定法的アプローチ」「外的側面と内的側面」等…
-
【講座388】 もうすぐ、始まる
新司法試験の合格のための「択一(短答)過去問アレンジ答練」が、いよいよ1月22日(土)から始まる。これは、新司法試験の「短答7科目」のサンプル問題・プレテスト・…
-
【講座387】 今からでも、間に合う
新司法試験を受験している限り、「自己実現」を果たすためには、合格することしかない。だから、「合格に役立つことなら、何でもする」という姿勢が必要である。精神・…
-
【講座386】 「人生、なめたらアカンぞ!」
新司法試験の受験生には、困った者がいる。論文の答案を、途中まで書いて提出するのである。いわゆる「途中答案」である。明らかに、答案構成のミスである。これでは、まっ…