受験生応援

優しい人,見つかる

【令和6年予備試験 論文式試験合格発表】
令和6年12月19日(木)
令和6年カウントダウンは,こちらのページです。
令和7年司法試験 受験願書提出締め切り
令和7年4月3日(木)
令和7年カウントダウンは,こちらのページです。

いつも,読んでくださりありがとうございます。
令和7年司法試験予備試験受験願書の交付等について」が公表されています。

———————————————
民事系の科目を勉強していると,いろいろな性格の人に出会います。
たとえば,民法の相隣関係(民法209条~)では,隣人同士,仲が悪いことを想定すると条文内容の説明がつきます。隣地の使用(209条1項)は,本来いちいち,隣に住む人への断りが必要です。ただ,ちょっとした修繕作業のために,隣の土地を使いたくても,隣との仲が良くないと,いじわるで「勝手にうちの土地に入らないで」と言われるかもしれない。そうなると,作業できずに生活上,困ったことになる。だから,民法で「必要な範囲内で、隣地を使用することができる」とか書いておく。「いちいち隣に断らなくても大丈夫」ということになっているわけです。
もう一つ具体例。契約解除前の催告(541条)では,相当な期間を定めることが要件になっているけれど,相当な期間を定め忘れたら,その催告は無効になるのか,という話があります。本来,要件を欠くので無効になるはずですが,ここで想定したいのは,解除前に催告する人の感情です。解除に踏み切る前提に,相手の債務の不履行があった。債務不履行という言葉が固くてにわかに想像つきにくいけども,つまり,相手に怒り心頭の状態です。約束を破られ,めちゃくちゃ怒っている。「解除前に,相当な期間を定めて催告して」という要求自体,無理かも,という気もします。そういうわけで,解除権者が「相当な期間」を忘れて催告しても,無効だから催告をやり直してください,という判決になっていない(大判昭2.2.2,催告と解除の間に相当期間を経過すれば,催告有効)。
…こうやって,仲が悪い人や怒った人を想像すると,条文や判例も,自分の言葉で説明がつくようになります。ただ,少し殺伐としている。
でも,1月26日の日曜,スク東先生の勉強会があって,民亊訴訟法の中で,ちょっとした発見をしました。明示的一部請求と過失相殺(短答予備令和6-34-2)というお話に出てくる原告です。原告は,不法行為に基づく損害賠償請求について,損害額の一部だけを請求した。裁判所は,過失相殺(民法722条1項)するにあたり,一部請求された金額をもとに相殺するか,損害額全体をもとに相殺するか,という論点です。結論は,損害額全体を基準に相殺する(いわゆる外側説)です。かりに一部請求額を基準にしたら,認容額が少なくなり,原告の意思に反する,というのですが,いまいち,踏み込みが弱い。そもそも,どうして原告は,全額請求ではなく一部請求としたのか。かれは不法行為の被害者ですが(本来,怒りたい立場),「自分に過失があるので,加害者に請求できる額は減るはず」と思い,最初から一部請求にとどめた,と考えてみる。ここで,もし裁判所が,一部請求額を基準に過失相殺したら,原告の,感情を抑えた優しい(あるいは良識ある)行動を,いわば踏みにじる格好になってしまう。…外側説は,優しい人を困らせない判決(最判昭48.4.5)だったのでした。…勉強していて,こんな発見もあるのだな,と思い,ホッとした気持ちになりました。皆さんは,どのようにお感じになられましたか…?

絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————
講座情報
短答過去問アレンジ答練2025

新刊情報
【合格ノート民法 総則・物権 第4版】

▼合格ノート民法 債権 第4版
▼合格ノート民法 親族・相続 第4版
【2025年(令和7年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。

令和7年行政書士試験に挑戦しよう前のページ

「高瀬舟」より次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 民事訴訟法

    民事訴訟法テストNo.4[解答編]/水野成夫の言葉(2)

     ・「人の一生は、人間関係の歴史でもあ…

  2. 受験生応援

    法学の基礎が固められる講座が完成しました

    このたび、「スクール東京」の各講師の先生方による、法学入門講座が順次、…

  3. 受験生応援

    令和5年予備試験の願書交付 始まっています!

    2023年2月20日より、予備試験の受験願書の交付が始まっております。…

  4. 受験生応援

    つながりたい

    【令和6年司法試験 論文式試験初日】令和6年7月10日(水)【…

  5. 受験生応援

    「論文合格」相談会のお知らせ

    令和5年、司法試験・予備試験論文式試験が9月9日(土)・10日(日)に…

  6. 受験生応援

    社会からの自立

    最近、社会人の受験生の方の指導が増えています。大学を卒業後、社会人…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP