総論

  1. やっても、やっても、成績が上がらない人

     「論文は、まずまずですが、短答が苦手です」という人の主なる原因は、① 基本力が不足している。② 短答を解く、ノウハウを知らない。…

  2. ホップ・ステップ・ジャンプ

     司法試験・予備試験の受験生のあなたにとって、9月30日までは、来年合格のためのホップの時期です。間もなく、ホップ期が終わろうとして…

  3. 「朝型」の勉強の魅力

     司法試験・予備試験の受験生のあなたに、私はいつも「朝型」の勉強をお勧めしています。朝型の勉強には、多くのメリットがあります。(1)…

  4. 不合格者のトレード・マーク  その2

     司法試験・予備試験を受験した結果、合格する人、不合格になる人。昨日の続きです。不合格者の人に見られる傾向として、① 社会jに貢…

  5. 不合格者のトレード・マーク  その1

     司法試験・予備試験を受験した結果、合格する人、不合格になる人。それは、それなりに原因らしきものがある。今日は、そのひとつをお話しま…

  6. 択一式(短答式)=論文式(記述式)

     成川は、「択一式(短答式)も論文式(記述式)も、本質的には勉強法は同じ」という方針を徹底させ、指導を実践させていただいています。そ…

  7. 受験業界の通説

     代表的な試験形式として、択一式(短答式)と論文式(記述式)があります。この2つ、見た目が大きく異なるため、学習法も異なる、と通常は考え…

  8. 穴を埋め、苦手を克服する

     残暑の厳しい日が、まだありますが、ご自愛ください。暑さにも、息苦しさにも負けず、毎日、毎日、コツコツ勉強する。あなたの先輩たちも、…

  9. 気配りする関係

     司法試験・予備試験の受験生のあなたが、勉強をする時に、気配りする関係があります。それは、① 「基本」と「短答」② 「基本」と「…

  10. 選択技は、2つ

     この夏、受験勉強を頑張れなかった人は、原則として、2022年に未来はやって来ない。では、どうするか。選択技は、2つあります。(…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?
  2. 令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて
  3. いい習慣を止めない
  4. スク東先生の一般教養対策(数学問題の試行)
  5. 予備試験短答・一般教養科目の対策について

アーカイブ

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

PAGE TOP