総論

  1. 夜、寝る前の気配りは?

     ・朝、起きた時、その日のスケジュールを立ててはいけません。そんなことをすると、大切な早朝の一時をムダにします。1日、どんな勉強(仕事・バイト)…

  2. 頭は、すぐよくなります!

     ・予備試験・司法試験の短答・論文とも、解答にたどり着くのは、シンプルな判断・行動を採ればよいのです。単刀直入に言えば、「ピントを合わせて、スピードを出…

  3. 短答なんて、ポイントをつけば簡単!

     暗記がウンザリの方、予備試験・短答憲法を8割以上取れる秘策をお教えします!「8・8・8講座」超合格を。令和・全問をアッというノウハウで、私・成川が…

  4. 「土台作り」と「アッ!行政法」

     ・「合格は、受験前に決まっている」。これは、まったく正しい“勝つ勉強法”です。なぜ、そうなるかといいますと、ある科目を学ぶ前に、知識やノウハウ…

  5. 「深化が、進化を促す」「進化は、深化を促さない」

     ・言葉というものには、いろんな意味が含まれています。その意味は、自分なりに考えたものでよいと思います。できれば、世間や社会で一般的に考えられている内容…

  6. 講師は、自分の目で選ぶ

     今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.14をどうぞ!予備校・塾の講師選びが、重要なことは分かっている。しかし、…

  7. 嫌だけど、本当のことを知って、本物受験で受かりましょう!

     ・「“どうしても”受かりたいのに、“どうしても”合格できない」。“どうして”でしょうか。予備試験・司法試験に3年以上短答も論文もパスできない人…

  8. 玄米から学んだ、「合格は、受験前から決まっている!」

     ・少し変わった発想が、私にはあります。それは、数十年先の現象が、ハッキリ目に浮かぶことがあるのです。例えば、43年前、近い将来、「自然食の時代」がくる…

  9. 受験勉強をしなくても、受かる方法があります!!<土台作り1>

     ・長年、受験指導をしてきても、いまだに未解決のことが、残ります。例えば、次のようなものです。「同じ試験を受けているのに、合格する人と合格しない…

  10. 「階段型」の勉強、「波型」の勉強。あなたはどっち?

     ---------------------------------------------【口述模試のお知らせ】スクール東京の口述模試は、講評を2…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 気候変動と受験
  2. 令和7年試験前最終回,スク東先生勉強会のご案内
  3. 短答出題予想答練2025のお知らせ
  4. 令和6年版「スク短」が完成しました
  5. 予備試験_一般教養_数学対策/今から間に合う行列入門

アーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

PAGE TOP