総論

  1. 偉人の言葉!No.20

     今日から9月です。過去のブログに掲載した「偉人の言葉」を振り返ります。声に出して読んでみたり、メモを取って壁に貼ったりしてみた…

  2. 分かると、楽しくて楽しくて、仕方がない!

     ・このところ、特に気になることがある。「合格に直接、関係することを積極的にやり、関係ないものは、やめるのはどうだろうか」と受験生にアドバイスしても…

  3. 偉人の言葉!No.19

     今日は、過去のブログに掲載した「偉人の言葉」を振り返ります。声に出して読んでみたり、メモを取って壁に貼ったりしてみたりしてくだ…

  4. 下仕事を、手抜きしてはいけない・・・!!

     誰でも、「手間」は省きたいと思う。受験生であれば、資料のストックやレジュメの整理は手間がかかるものである。答練、本試験を受ける…

  5. ピントがずれているメール・・・!?

     インター・ネットが当たり前の時代になりました。私は昭和16年生まれです。アナログ時代の真っただ中を生きてきました。大学…

  6. この方法なら、「知能アップ」する!!

     ・(A)知能(知恵)がないと、いくら知識を増やしても、応用力がつかめないため、試験には役立たない。(B)ある項目について、理解…

  7. 「苦しいこと」、「マイナスのこと」は人前では言わない・・・!?

     「スクール東京」の「新成川ゼミ」で指導しているCさん(38)は、旧司法試験時代から勉強をしている方です。20年近く、受験勉強を…

  8. すべてのことが、CSだと考える・・・!?

     みなさん、「CS」という言葉をよく耳にしませんか?CS(シー・エス)とは、communicationn satelli…

  9. メールだって、論述・・・!!

     「スクール東京」の受講生の方々からの質問事項に関して、メールでやりとりをする際、私からの問いかけに対して、ピント外れの返信をす…

  10. 「スクール東京」のスタッフとして、短答式試験に合格できました!!

     私は、2年程前から「スクール東京」で事務局スタッフとして働きながら、予備試験・司法試験の合格に向けて勉強をしておりました。…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?
  2. 令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて
  3. いい習慣を止めない
  4. スク東先生の一般教養対策(数学問題の試行)
  5. 予備試験短答・一般教養科目の対策について

アーカイブ

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

PAGE TOP